お店の信条

未来の姿をイメージする

ハーバード大学にある実験があります。
被験者に「近過去または近未来」「遠い未来」の自分を5分だけ想像するように指示しました。
「数カ月前の自分は何をしていただろうか?」
「数十年後には、どのような仕事をしているだろうか?」
など複数の時間軸で、過去または未来のイメージを思い描かせました。

その後、被験者達に「森か雪山に旅行する時には何を持って行くべきか?」といった複数の質問をぶつけて、全員の判断力に違いが出たかを調べたところ、ハッキリとした差が見られました。

近未来または遠い未来の自分を思い描いた人は、それ以外の人より記憶力が上がり、判断力を問う質問にも優秀な答えを出す確率が上がったのです。

これから出会える貴女へ

未来を思うことで判断力が上がる現象のことを、「心理学では拡張された自己」と呼びます。
未来の姿を明確にイメージしてみると、「今の自分の選択は将来につながっているのだ」という事実があらためて実感されます。
その結果として、より幅の広い判断が生まれやすくなります。
是非参考にしてみてください。

【丁寧で柔らかい言葉づかいの具体例】

相手への敬意・思いやり・心地よさを感じさせる話し方のことです。
単に敬語を使うだけでなく、口調・表現・言い換えの工夫が大切になります。

言葉は性格そのものを映します。
柔らかい言葉を使う人は、自然と「この人と話すと安心する」と思ってもらえます。

「わたしたちは、あなたの翼になります。」
統括人事採用責任者 赤松利糸子

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です